日本FP普及協議会
 
   
  vol1.2005/08/10 vol2.2005/09/10 vol3.2005/10/13 vol4.2005/11/10 vol5.2005/12/10  
vol6.2006/1/10 vol7.2006/2/13 vol8.2006/3/10 vol9.2006/4/10 vol10.2006/5/10
  vol11.2006/6/12 vol12.2006/7/10    
   
 

*****************************************************************
JCPFP PRESS  NPO法人 日本FP普及協議会  メールマガジン
2006/7/10  第12号
*****************************************************************

□ このメールは、特定非営利活動法人(NPO)日本FP普及協議会会員
  並びにメールアドレスを公開されているFPの皆様方に、配信させてい
  ただいております。

□ メール配信の中止を希望される方は、誠に恐縮ですが、本文最後にあり
  ますアドレスに、配信中止のメールを送信お願い致します。

------------------------------------------------------------------
 第12号のCONTENTS

I FP 金融経済情報

■06月01日 2005年の出生率1.25、過去最低
■06月07日 金融商品取引法(投資サービス法)成立
■06月08日 2006年3月末の投資一任業者の契約資産残高145兆円
■06月12日 5月の企業物価指数、3.3%上昇、25年ぶり
■06月15日 2005年度末(2006年3月末)の個人金融資産、1506兆円
■06月23日 2006年3月末の国の債務(国債と借入金)、827兆円 
■06月30日 2005年の65歳以上の人口21%、イタリアを抜いて世界一に
■06月30日 5月の失業率4.0%、98年以来


■06月01日 2005年の出生率1.25、過去最低

厚生労働省は2005年の出生率を発表した(2006年6月1日)。


■06月07日 金融商品取引法(投資サービス法)成立

金融商品取引法が成立した(2006年6月7日)。


■06月08日 2006年3月末の投資一任業者の契約資産残高145兆円

日本証券投資顧問協会は2006年3月末の投資顧問契約資産残高などを発表した(2006年6月8日)。


■06月12日 5月の企業物価指数、3.3%上昇、25年ぶり

日銀は5月の企業物価指数を発表した(2006年6月12日)。


■06月15日 2005年度末(2006年3月末)の個人金融資産、1506兆円

日銀は、2006年年3月末の個人金融資産を発表した(2006年6月15日)。


■06月23日 2006年3月末の国の債務(国債と借入金)、827兆円

財務省は、2006年3月末の国の債務(国債、借入金)の残高を発表した(2006年6月23日)。


■06月30日 2005年の65歳以上の人口21%、イタリアを抜いて世界一に

総務省は、2005年国勢調査の概要を発表した(2006年6月30日)。


■06月30日 5月の失業率4.0%、98年以来

総務省は5月の失業率を発表した(2006年6月30日)。


---------------------------------------------------------
以上の情報は株式会社FPIより提供していただいております。
詳細は、FPIのWeb(http://www.fpi.ne.jp/)をご覧ください。
Copyright(c)1994-2006 FPI,All Rights Reserved
---------------------------------------------------------

II 協議会だより

1 大阪、名古屋でもセミナーを企画
2 公的年金補完制度で説明会を開催
3 平成17年度の事業活動報告
4 第6期「認定実務FP会員」を募集


■ 1.大阪、名古屋でもセミナーを企画
協議会は、平成18年3月から月1回のペースで社団法人日本セカンドライフ協会(小川泰一郎理事長、本部=東京・世田谷区)の会員を対象とするFPセミナーに講師を派遣しておりますが、東京地区に続いて大阪、名古屋地区においても協議会の企画によるFPセミナーを開催することが決定しました。
同協会は、大手企業約130社を会員とし、会員企業のOBを対象に各種のイベントサービスを行っております。協議会が企画協力して開催するFPセミナーは「シニアのための賢い投資作戦」で、東京地区において第1期分として4月から6月にかけて3回シリーズで開催したのに続いて、第2期分として7月20日、8月17日、10月19日にそれぞれ開催することにしております。参加者数は毎回30名程度で、セミナー講師は自己PRと名刺や会社案内等の資料配布を行うことができます。
同協会では、東京地区のセミナーが毎回好評を博していることから、大阪、名古屋地区においてもセミナーを開催することを決定いたしました。日程は、大阪が11月30日(木)午前10時から12時、名古屋が12月7日(木)午後1時から3時となっております。 
両セミナーにつきましては、改めて認定プラクティショナー及び認定インストラクターの皆様に講師募集のご案内をさせていただきます。

■ 2.公的年金補完制度で説明会を開催
 FPビジネス支援を目的とする株式会社ピーエフピーエス研究会(久保国泰代表取締役、本社=東京・中央区)では、公的年金制度の改定に伴い年金支給額が減額されることを踏まえ、その補完制度の確立が必要不可欠として「『公的年金補完制度』を勧める会」を発足させることにしました。そして、その説明会を東京と大阪で開催します。
同社によると、公的年金制度の改正により、確定拠出年金制度など国の支援による年金対策が施行されていますが、その普及率は低水準に留まっており、国民の自助努力を支援する新たな取り組みが待ち望まれているとしています。
このため、FPが中心的な役割を担って、公的年金対策として複数の支援制度を効果的に運用しながら補完し、長期的な視野に立った資産形成のあり方をアドバイスしていくことが望まれるとしております。これを実現するため、FPを対象として年金対応ビジネスの組織づくりを進めていくものです。
この説明会は、東京地区が7月22日(土)午後1時30分から4時まで同社会議室に於いて、大阪地区は7月29日(土)午後1時30分から4時まで青木税務会計事務所会議室に於いて開催されます。お問合わせとお申込みは、03−5644−0921まで。
詳しくは、http://www.fan.co.jp/

■ 3.平成17年度の事業活動報告
協議会ではこのほど、平成17年度の事業活動報告をまとめました。先ず、「消費者の金融知識向上のための講演会、講座の開催事業」につきましては、公共機関が実施する講演会への講師派遣が東京と埼玉でそれぞれ1回、計58人を対象に行いました。
また、企業が開催する講座への講師派遣は、東京、静岡など計3回、計136人を対象に行いました。認定実務FPの皆様の企画による講演会は、東京、横浜、札幌、仙台などで計14回、計176人を対象に行いました。
次に、「消費者に対するFP相談会の開催、相談者としてのFPの紹介などFP相談推進事業」は、本部事務局対応の対面相談が計8回、計12人を対象に行いました。
また、ホームページの拡充によるFP紹介システムの構築により、年間を通して消費者へのFP専門家の紹介事業を展開することができました。
このほか、「海外を含む関係機関との交流」「ホームページを活用したFP実務情報の提供」「面談室、会議室、セミナールームなどの施設の貸与」「開業を目指すFPに対する支援」などに取り組み、相応の成果を上げることができました。
平成18年度につきましてもこうした実績を背景に、認定実務FPの皆様方のご協力をいただきながら、さらに事業活動を活発化させていく方針です。

■ 4.第6期「認定実務FP会員」を募集
協議会では、FP普及活動の一環として「FP無料相談サービス」及び「FP講師派遣サービス」の二つのNPO事業を展開していますが、協議会のパートナーとしてこの事業に協力していただける「FP相談員」及び「FP講師」の第6期募集を行っております。
 2級FP技能士以上のFP資格を有し、相応の実務経験のあるFPの皆様方のご応募をお待ちしております。認定要件を満たす「相談員」及び「講師」には、協議会の「認定実務F P」として認定証が発行され、各地区でFP普及活動に取り組んでいただきます。
第6期の募集締め切りは、平成18月9月20日です。今回の募集につきましては、早期入会の特典として入会金(1万円)を免除させていただいております。新規顧客開拓に意欲のある実務家FPの皆様方は、ふるってご参加ください。認定要件、入会手続き等詳しくは、協議会のHPをご覧ください。
 URL:http://www.jcpfp.or.jp

--------------------------------------------------------------------
 

==特定非営利活動法人(NPO) 日本FP普及協議会==========
   〒105−0013 東京都港区浜松町1−30−5 
                   浜松町スクエア Studio 1501
 TEL 03−5733−4141  FAX 03−5733−4778
 MAIL  office@jcpfp.or.jp URL  http://www.jcpfp.or.jp
 発行責任者  井畑 敏       編集責任者  宍戸 一晴
------------------------------------------------------------------
□ メール配信の中止を希望される方は、誠に恐縮ですが事務局まで配信中止の
  メールを送信お願い致します。
====================================


▲ページTOPへ


閉じる