*******************************************************************
JCPFP PRESS NPO法人 日本FP普及協議会 メールマガジン
2005/10/13 第3号
*******************************************************************
□ このメールは、特定非営利活動法人(NPO)日本FP普及協議会会員並び
にメールアドレスを公開されているFPの皆様方に、配信させていただいて
おります。
□ メール配信の中止を希望される方は、誠に恐縮ですが、本文最後にあります
アドレスに、配信中止のメールを送信お願い致します。
------------------------------------------------------------------
□ 第3号のCONTENTS
1.(社)日本セカンドライフ協会と業務協力
2. 三菱電機ビルテクノサービスでFPセミナー開催
3. 川口商工会議所でFPセミナー開催
4.「WEB年金アドバイザー」の説明会開催
5.「認定プラクティショナー紹介」を地区別に分類
6. 第3期「認定FP会員」を募集
-------------------------------------------------------------------
■ 1.(社)日本セカンドライフ協会と業務協力
-------------------------------------------------------------------
協議会では、FP普及活動の一環としてこのほど、社団法人日本セカンドライ
フ協会(小川蓁一理事長、本部=東京・世田谷区)とFPセミナーの開催につい
て業務協力することになりました。同協会は、大手企業約130社を会員とし、会員
企業のOB(退職者)約2万7千人が各種の社会参加イベントに参加しています。
協議会のFPセミナーもこのイベントの一つとして開催されるもので、第1回
FPセミナーは、平成18年3月30日に同協会本部事務局において、約40人
のOBを集めて開催することが決まりました。このあと4月から順次、東京、大
阪、名古屋を中心に、認定プラクティショナー及び認定インストラクターの皆様
の協力を得て、セミナーの開催を企画していくことにしています。
-------------------------------------------------------------------
■ 2. 三菱電機ビルテクノサービスでFPでセミナー開催
-------------------------------------------------------------------
協議会は、社団法人企業福祉・共済総合研究所(谷口隆志理事長、本部=東京
・港区)と相互に活動支援を行う協力体制を構築していますが、この一環として
このほど、三菱電機ビルテクノサービス労働組合(組合員数約6千人)のライフ
プランセミナーの開催に協力することになりました。
平成17年10月13日に静岡県掛川市の「ヤマハつま恋コンベンションホー
ル」で、同労働組合の本部役員など約25人を集めて、第1回ライフプランセミ
ナーを開催しました。同労働組合では、これを皮切りに順次、全国の組合支部で
ライフプランセミナーの開催を企画していくことにしています。
-------------------------------------------------------------------
■ 3. 川口商工会議所でFPセミナー開催
-------------------------------------------------------------------
協議会では、企業や団体などの職域とともに、地域においてもFP普及活動を
積極的に展開していくことにしていますが、その具体的な取り組みとして埼玉県
の川口商工会議所の西・横曽根ブロック会議の会員20人の参加を得て、平成1
7年9月29日にFPセミナーを開催しました。
今回のテーマは「知って得するお金の話」で、超低金利時代の資産運用法やペ
イオフと安全な資産保全法などについて講演と質疑応答が行われました。同商工
会議所では、今回の成果を踏まえ、他のブロックにおいてもFPセミナーの開催
を検討していくことにしています。
-------------------------------------------------------------------
■ 4.「WEB年金アドバイザー」の説明会開催
-------------------------------------------------------------------
協議会は平成17年9月10日、東京・浜松町の本部事務局会議室で、PFP
S研究会(久保国泰代表)の「WEB年金アドバイザー」システムの説明会を開
催しました。当日は、14人の認定プラクティショナーが参加し、久保代表から
確定拠出年金法をベースとした選択制総合確定拠出プラン「社員も会社も儲かる
年金システム」について説明を受けました。
このシステムについては、PFPS研究会とNEC・日本電気及び住友生命東
京本部などの各社が業務協力し、これから本格的に普及していく計画で、その実
務担当としてFPの役割が期待されているものです。
-------------------------------------------------------------------
■ 5.「認定プラクティショナー紹介」を地区別に分類
-------------------------------------------------------------------
協議会は9月から、ホームページに「認定プラクティショナー紹介」のサイト
をオープンしましたが、各認定プラクティショナーの表記を地区別・50音順に
改め、より見やすくしましたのでご案内いたします。
協議会は2級FP技能士以上のFP資格を有し、顧問顧客2名以上を持つ実務
家FPを、実務に精通したプロフェッショナルなFPとして「認定プラクティシ
ョナー」の称号を授与し、消費者に対し「暮らしとマネー」に関する経験豊富な
アドバイザーとして推薦しています。
U R L:http://www.jcpfp.or.jp/Introduction/index.html
-------------------------------------------------------------------
■ 6. 第3期「認定FP会員」を募集
-------------------------------------------------------------------
協議会では、消費者保護活動の一環として「FP無料相談サービス」と「FP
講師派遣サービス」の2つのNPO事業を展開していますが、この事業のパート
ナー(相談員或いは講師)となっていただく「認定FP会員」の第3期募集を開
始しました。
2級FP技能士以上のFP資格を有し、相応の実務経験のあるFPの皆様方の
ご入会をお待ちしております。「認定FP会員」には、認定証が発行され、協議
会のパートナーとして、各地区でNPO事業に参加していただきます。
今回の募集につきましては、特典として入会金(1万円)免除とさせていただ
いておりますので、協議会の趣旨に賛同されるFPの皆様は、ふるってご参加く
ださい。入会手続き等、詳しくは、協議会のホームページをご覧ください。
URL:http://www.jcpfp.or.jp
==特定非営利活動法人(NPO) 日本FP普及協議会==========
〒105−0013 東京都港区浜松町1−30−5
浜松町スクエア Studio 1501
TEL 03−5733−4141 FAX 03−5733−4778
MAIL office@jcpfp.or.jp URL http://www.jcpfp.or.jp
発行責任者 井畑 敏 編集責任者 宍戸 一晴
------------------------------------------------------------------
□ メール配信の中止を希望される方は、誠に恐縮ですが事務局まで配信中止の
メールを送信お願い致します。
====================================
|